健康長寿事業①

【事業名(講座等の名称)】 えもり学級
【予定期間/回数】 5月~2月/12回



令和7年度


【2025年10月9日(木)13:30~15:00 参加者40名】

「テレビの裏側」

~ニュース・報道を経験して~
講師:福田布貴子氏(フリーアナウンサー)


《感想》
〇福田さんの声はとても聴きやすくて、お話もわかりやすく、やっぱりプロは違うなとあらためて思いました。
〇視聴者の私たちが情報を鵜呑みにしないことの大切さがわかりました。情報があふれている時代だからこそ、学びが必要だと思いました。

 
 

【2025年9月11日(木)13:30~14:30 参加者43名】

「聴こえのしくみと難聴」

~補聴器の上手な選び方と使い方~
講師:岡本昌之氏(福井大学耳鼻咽喉科)


《感想》
〇5年ほど前から補聴器を使っていましたが、このままで良いのか不安なこともあったので、今日は直接先生とお話が出来たのでよかったです。
〇医療の先進技術が飛躍的に発展し、難聴に対する外科的治療が以前と比べて格段に簡単で効果的になっているので驚きでした。

 
 

【2025年7月10日(木)13:30~14:30 参加者37名】

「落語」 瓢家萬月氏


《感想》
〇落語が大好きです。とにかく面白い。今日は充実した時間を過ごせました。
〇色んな方とお話しして、笑う毎月のこの時間が大好きです。

 
 

【2025年6月12日(木)7:20~18:20 参加者24名】

語り部ガイドと能登巡り 妙成寺~のと鉄道語り部列車~道の駅のと千里浜


《感想》
〇これまで来たことがない場所ばかりだったのでとても楽しみにしていました。妙成寺の五重塔は、築後400年以上経過していますが、とても美しいです。
〇のと鉄道語り部列車で、震災のことをお聞きしました。車窓からの景色を見ながら、当日のこと、これまでのこと、しっかりお聞きしました。能登のこと忘れません!

 
 

【2025年5月15日(木) 参加者47名】

13:00~開講式 13:15~講演会

【開講式】・長寿社会憲章唱和・館長挨拶・教育委員会挨拶・委員紹介・1年間の学習計画
【講演会】講師:山本裕行氏(日本赤十字社 福井県支部 調整監)

「災害時の心得」赤十字の災害救護活動から

《感想》
〇被災した人に言われた言葉、「大変だったねぇ」といってもらえれば、自然に自分が遭ったことを話せる。一緒に聞いてくれて、私が泣いたら一緒に泣いてくれる方がいい。その言葉が印象に残りました。
〇防災訓練をする時は真剣にやってください。いざという時に真剣に行動でき、救える命を自分たちで救えることができる。それが震災の教訓を生かすことになると言われました。今年の防災訓練は真剣に取り組もうと思います。

 
 

2010-yashiro-minami@